労働ニュース及び政策上の変化或いは特色
今回は、例の如く労務人事管理コンサルタント業の類に、無責任にも「退職後老後生活保障の年金制度に相当する」 などと安易に粉飾されているMPF(強積金)制度に関してここでは簡潔に概括する。
ついでにその他極め付けの誤った最も蔓延している固定観念に言及すれば、「雇用条例が労基法なのだ」 と言う。香港の雇用条例は、労基署という労働警察が監督する刑法と密接な労働基準法ではなく、労働者が問題を解決する上では、警察権のない労工処(香港の行政・法定機関では調査権や警察権、送検の機能が各自細部に分離して付与されているか外されている上に、「調査」と一概にいっても権限に各自無視できない差異がある;ちなみに香港の検察庁は律政司)が基本的な解決手段として、労使間の任意の調停を提供するぐらいであり、それ自体民事訴訟による解決が前提にされている民法扱いなので、民法である日本の労働契約法の性質と近似し且つ同様であるというのが最も適切な比較である。労基法と雇用条例の差異は、刑法と民法の差異である。悪魔は細部に潜んでいるのである。これは、現地で労働問題に実際に取り組む立場になければこの差異の意味する所のものが体感できない。
しかし、安易な日本国内の延長で香港社会の制度に対するのではなく、あくまで香港社会の制度という特殊性を理解する姿勢が基本であるし、労組であれ、人事部であれ、本物のプロである。
話題が逸れてしまったが、MPF(強積金)制度とは上場企業の社会福祉制度というべきであり、労働者は各自保険会社・金融機関(基本、多国籍企業)に上場企業への投資(カテゴリーのみ選択できる)へ否応なく同意し、毎月MPF(強積金)契約した金融機関が代行して投資する仕組みである。つまり、賃金が単純に社会的な老後積み立てにならず、上場企業への恒常的な投資という有難い上場企業のための社会福祉制度になっている。労働者側が最終的に受領できるのは、数ヶ月の家賃にしかならない雀の涙の額であり、何が老後保証なのかというのが香港の労働者達の積年の大問題である。そして、こうした疑問、議題は当然資本の側から争点を外され、圧殺されている。
それは、まずMPF(強積金)制度の生みの親が、香港史上に名を残している大汚職天下り官僚元政務司司長許仕仁である点が何よりも本質を物語っている。これは、不動産独占資本の寡占体の一つである新鴻基地產が、2007年4月より土地の購入と申請プロセスに乗じて、巨額賄賂を送り、香港城市規劃委員會に便宜を図らせ、2012年3月29日に関係者が収賄贈与(pay to play)で逮捕摘発された巨額汚職事件「2012年新地風暴」である。官民共謀という支配体制が事実であるのを物語っている。
MPF(強積金)はネオリベラリズムの傑作である。賃金を、上場企業群の投資に社会的に流用するのは「労働者の社会福祉制度でございます」という建前とは真逆の行為である。資本主義としても非上場企業との不公平にもなっているからだ。
全労働者の受給する賃金からの強制的な供出が、一握りの上場企業を支える体制が、MPF(強積金)である。
日本の年金も今はとっくに上場企業への投資、株購入に流用されているのは全く同じ性質である。例えば、意外に日本国内の「左翼」達は全く騒がなかったが、退休金投資基金(GPIF)は中国で金融危機を引き起こしている最大手の不動産会社恒大に約6億人民元(約107億6,059万4,702円)ほど既に投資し、債券購入しても回収難に陥っている。
恒大 (03333) 債務危機蔓延至日本,日本股市周二(21日)曾因恒大債務危機急挫。日本政府退休金投資基金(GPIF) 被揭持有恒大債券,持債券規模在一眾海外投資者中排名頭10。日本央行行長黑田東彥周三(22日)表示,關注恒大的經營危機為國際金融市場帶來的影響。(1)
最後に、MPF(強積金)の旨味は上場資本家だけでなく、全ての企業にとってはその積立金を整理解雇における遣散費や、5年以上の長期勤務に対する長期服務金という労働者の法定権益に対して相殺させてしまう事ができる点である。つまり、
労働者は自身の賃金からの積立金を、本来額面通り受給できるはずの遣散費と長期服務金の控除に利用されてしまい、それら全てに関する経済的権益を損ねる制度設計がなされている点である。
最近、MPF(強積金)によるそうした法定権益に対する相殺の額が年々拡大しているというニュースがある。
強積金對沖數字再創新高!強積金被用以抵銷遣散費及長期服務金的機制(俗稱對沖機制)向來為人詬病,憂不斷蠶食打工仔累積供款,新冠肺炎疫情打殘本港各行各業,不少公司倒閉或裁減僱員,今年首3季,打工仔的強積金對沖金額高達54.2億元,創有紀錄以來新高,單計疫情兩年(2020及2021),首3季被對沖的強積金供款已高達約100.1億元,較2018及19年同期總額上升了46.1%。(2)
このMPF(強積金)の相殺額の増大は、確かな経済の実際の状態の指標の一つでもある。つまり、整理解雇が多ければ多いほど、長期勤務の離職者が多ければ多いほどこの相殺額が跳ね上がる道理だからである。コロナと大移民ブームが貢献しているとしても、これは好景気の現象などではなく、労働市場の実相、経済の如実な後退・衰退を示す現象である。そして、この相殺額の社会的な総額が香港の労働者達の不幸の、苦しみの、数量化された社会的な等価物でもある。不幸や苦しみは、実は量的にも測れるのである。
さらには、投資に流用されてしまう香港の強積金や日本の年金は当然減額傾向にある。なぜなら、投資の損失がその基金から賄われ、原額保証が欠如しているからだ。本人が自発的に直接投資をするわけではないのに、投資リスクは金融機関側は負担しなくていい形になる。しかも、金融機関側では管理費として永久的に強積金から控除するので、金融機関にとっても良い社会福祉制度になっている。この管理費問題もニュースになっている。
香港推行強積金制度已逾20載,但不少打工仔均忽略這筆血汗錢,更有多達63億元錢冇人攞!根據強制性公積金管理局數字,截至今年9月,屬「無人申索的權益」帳戶已達約13.8萬個,無人申索或領取的金額高達63億元,平均每個帳戶約有4.6萬元,受託帳戶雖可按預設指示繼續投資,但亦要扣管理費用,部分帳戶或有扣至「乾塘」之危。有工會指出,有工友收到受託人的通知書後不明所以,認為指示欠清晰。有工會成員指出,散工大約佔「無人申索的權益」約10%,即近6億元,有工友求助直指不懂申索利益或感複雜,認為積金局需加強宣傳及協助。(3)
本稿の執筆時点では、何ら制度面での変化は香港の労働法制の範疇において確認されえない。
READ MORE:
香港雇用条例 日本語翻訳版
【原文】
Part VB Long Service Payments
(Part VB added 76 of 1985 s. 8. Format changes—E.R. 3 of 2017)
31R. General provisions as to employee’s right to long service payment
(1) Where an employee who has been employed under a continuous contract— (a) for not less than 5 years of service at the relevant date— (Amended 74 of 1997 s. 10) (i) is dismissed and his employer is not liable to pay him a severance payment by reason thereof; or (ii) subject to subsections (3) to (5), terminates his contract in the circumstances specified in section 10(aa); or (Amended 61 of 1993 s. 5) (b) terminates his contract and, at the relevant date, he is not less than 65 years of age and has been employed under that contract for not less than 5 years, (Amended 65 of 1995 s. 2) the employer shall, subject to this Part and Part VC, pay to the employee a long service payment calculated in accordance with section 31V(1). (Amended 105 of 1991 s. 2) (2) (Repealed 74 of 1997 s. 10) (3) Where an employee has terminated his contract in the circumstances specified in section 10(aa) upon being certified as being permanently unfit for a particular type of work, the employer may require the employee to undergo a medical examination, at the employer’s expense, to obtain a second opinion as to whether or not the employee is permanently unfit for that type of work. (Replaced 16 of 2006 s. 6) (3A) A medical examination referred to in subsection (3) shall be conducted by a registered medical practitioner or registered Chinese medicine practitioner named by the employer, regardless of whether the certificate issued in respect of the employee for the purposes of section 10(aa)(ii) was issued by a registered medical practitioner or registered Chinese medicine practitioner. (Added 16 of 2006 s. 6) (4) An employer shall forfeit his right to exercise the option under subsection (3) unless— (a) he makes arrangements for a medical examination to take place not more than 14 days after the employer receives a copy of a certificate issued under section 10(aa); and (b) he notifies the employee in writing, not less than 48 hours before the examination is to take place, giving him details of the appointment. (Added 61 of 1993 s. 5) (5) An employee referred to in subsection (3) who, without reasonable excuse, refuses to undergo a medical examination forfeits his right to a long service payment under this Part. (Added 61 of 1993 s. 5) (6) Where the second opinion obtained by an employer under subsection (3) comes to the opposite conclusion from the certificate issued under section 10(aa), the employer shall submit the certificate and the second opinion to the Commissioner and the Commissioner shall, after such consultation with such medical experts as he considers necessary, rule whether or not the employee is entitled to a long service payment under this Part. (Added 61 of 1993 s. 5) (Replaced 52 of 1988 s. 6. Amended 41 of 1990 s. 11)
31RA. Death of employee
(1) Where an employee dies and he had been at the time of his death employed under a continuous contract for not less than 5 years of service on the date of his death, the employer shall, subject to this Part and Part VC, pay a long service payment calculated in accordance with section 31V(1) to— (Amended 105 of 1991 s. 3; 74 of 1997 s. 11) (a) the spouse of the employee, if the employee leaves a spouse; or (b) the issue of the employee, if the employee leaves any issue but no spouse; or (c) a parent of the employee, if the employee leaves neither a spouse nor issue; or (d) the personal representative of the employee, if the employee does not leave any spouse, issue or parent. (1A) (Repealed 74 of 1997 s. 11) (2) A person referred to in paragraph (a), (b), (c) or (d) of subsection (1) shall not be entitled to such payment unless— (a) that person serves an application in the form specified by the Commissioner under section 49 on the relevant employer within the period of 30 days beginning on the day next following the date of death of the employee or within such extended period as the Commissioner may allow; and (b) the applicant’s relationship (being a relationship mentioned in paragraph (a), (b), (c) or (d) of subsection (1)) to the deceased employee is supported by documentary evidence. (3) The Commissioner may extend the time for serving an application under subsection (2) although the application for extension is not made until after the expiration of the period of 30 days after the date of death of an employee. (4) Where a person referred to in paragraph (a) or (b) of subsection (1) is a minor, the application under subsection (2) shall be made by the guardian of that person. (5) Where a person is entitled to a long service payment under this section, the employer shall pay such person the long service payment to which he is entitled— (a) where the person so entitled is a spouse, not later than 7 days after the receipt of the application; or (b) where the person so entitled is not a spouse, not earlier than the day (hereinafter in this paragraph called the said day) next following the date of expiration of the period which, as regards the particular case, was the period during which an application under subsection (2)(a) could be served but not later than 7 days after the said day. (6) An employer who without reasonable excuse fails to pay a long service payment on or before the latest date for payment as required by subsection (5) shall be guilty of an offence and shall be liable on conviction to a fine at level 5. (Amended 103 of 1995 s. 10) (7) Where 2 or more persons are entitled to a long service payment under this section, the long service payment shall be divided equally between such persons. (8) A long service payment is payable in accordance with this Part by an employer on the death of an employee from whatever cause and is payable in addition to any compensation payable by the employer under the Employees’ Compensation Ordinance (Cap. 282). (Added 52 of 1988 s. 6)
31RB. Application to domestic servants
This Part (except section 31Z) shall apply to an employee who is employed as a domestic servant in, or in connection with, a private household as if the household were a business and the maintenance of the household were the carrying on of that business by the employer. (Added 52 of 1988 s. 6)
31S. General exclusions from right to long service payment by reason of dismissal
(1) An employee shall not be entitled to a long service payment by reason of dismissal where his employer, being so entitled by reason of the employee’s conduct, terminates his contract of employment without notice or payment in lieu in accordance with section 9. (Amended 51 of 2000 s. 5) (2) An employee shall not be entitled to a long service payment by reason of dismissal where, having been given notice of the termination of his contract of employment by his employer in accordance with section 6, he leaves the service of his employer before the expiration of that notice unless he so leaves— (a) with the prior consent of the employer; or (b) after having made a payment in lieu to the employer in accordance with section 7. (Replaced 75 of 1997 s. 3) (3) Subject to subsection (6), an employee employed under a contract for a fixed term shall not be entitled to a long service payment where he is taken to be dismissed by his employer under section 31T(1)(b) if, not less than 7 days before the relevant date, the employer has offered to renew his contract of employment, or to re-engage him under a new contract, so that— (a) the provisions of the contract as renewed, or of the new contract, as the case may be, as to the capacity and place in which he would be employed, and as to the other terms and conditions of his employment, would not differ from the corresponding provisions of the contract as in force immediately before his dismissal; and (b) the renewal or re-engagement would take effect on or before the relevant date, and the employee has unreasonably refused that offer. (Added 75 of 1997 s. 3) (4) Subject to subsection (6), an employee employed under a contract for a fixed term shall not be entitled to a long service payment where he is taken to be dismissed by his employer under section 31T(1)(b) if, not less than 7 days before the relevant date, the employer has made to him an offer in writing to renew his contract of employment, or to re-engage him under a new contract, so that in accordance with the particulars specified in the offer the provisions of the contract as renewed, or of the new contract, as the case may be, as to the capacity and place in which he would be employed, and as to the other terms and conditions of his employment, would differ, wholly or in part, from the corresponding provisions of the contract as in force immediately before his dismissal, but— (a) the offer constitutes an offer of suitable employment in relation to the employee; (b) the offer constitutes an offer of employment no less favourable to the employee than hitherto; and (c) the renewal or re-engagement would take effect on or before the relevant date, and the employee has unreasonably refused that offer. (Added 75 of 1997 s. 3) (5) Where the relevant date falls on a rest day or holiday, the references in subsections (3)(b) and (4)(c) to the relevant date shall be construed as references to the next day after that rest day or holiday. (Added 75 of 1997 s. 3) (6) Without affecting the application of section 31R(1)(a)(ii)and (b) and (2)(b), where an employee employed under a contract for a fixed term, on or before the day on which the contract for a fixed term expires, refuses an offer of any of the descriptions mentioned in subsection (3) or (4)— (a) the employee is entitled to terminate that contract under section 31R(1)(a)(ii) or (2)(b) as appropriate, that expiration shall be regarded as termination of contract by the employee under section 31R(1)(a)(ii)or (2)(b) for the purposes of the application of this Part; or (b) the employee is entitled to terminate that contract under section 31R(1)(b), that expiration shall be regarded as termination of contract by the employee under section 31R(1)(b) for the purposes of the application of this Part. (Added 75 of 1997 s. 3)
31T. Dismissal by employer
(1) For the purposes of and subject to this Part, an employee shall be taken to be dismissed by his employer if, but only if— (a) the contract under which he is employed is terminated by the employer with or without notice or payment in lieu thereof other than in accordance with section 9; (b) where under that contract he is employed for a fixed term, that term expires without being renewed under the same contract; or (c) the employee terminates that contract with or without notice or payment in lieu, in circumstances such that he is entitled to terminate it without notice or payment in lieu in accordance with section 10 by reason of the employer’s conduct. (Replaced 62 of 1992 s. 9) (2) An employee shall not be taken for the purposes of this Part to be dismissed by his employer if— (a) his contract of employment is renewed, or he is re-engaged by the same employer under a new contract of employment; and (b) the renewal or re-engagement takes effect immediately on the ending of his employment under the previous contract. (3) For the purposes of the application of subsection (2) to a contract under which the employment ends on a rest day or holiday, the renewal or re-engagement shall be treated as taking effect immediately on the ending of the employment under the previous contract if it takes effect on or before the next day after that rest day or holiday.
31U. Excluded classes of employees
Sections 31R and 31RA shall not apply— (Amended 52 of 1988 s. 7) (a) where the employer is the husband or wife of the employee; (b) to any outworker; (c) to any person, employed by a government other than the Hong Kong Government, who is a subject or citizen of the state under whose government he is employed; or (d) without prejudice to paragraph (a), to any person in respect of employment as a domestic servant in, or in connection with, a private household, where the employer is the father, mother, grandfather, grandmother, stepfather, stepmother, son, daughter, grandson, granddaughter, stepson, stepdaughter, brother, sister, half-brother or half-sister of the employee.
31V. Amount of long service payment
(1) Subject to this Part, the amount of a long service payment payable under section 31R(1) or 31RA(1) shall be calculated by allowing— (Amended 105 of 1991 s. 4) (a) in the case of a monthly rated employee, two-thirds of his last full month’s wages, or two-thirds of $22,500, whichever is less; and (b) in any other case, 18 days’ wages based on any 18 days chosen by the employee and occurring during his last 30 normal working days, or two-thirds of $22,500, whichever is less, (Amended L.N. 264 of 1995) for every year (and pro rata as respects an incomplete year) of employment under a continuous contract by his employer subject in all cases to a maximum payment not exceeding, where the relevant date occurs in a period specified in column 1 of Table A in the Seventh Schedule, the amount specified in column 2 of that table opposite to the period. (Replaced 41 of 1990 s. 12. Amended 5 of 1995 s. 7) (1AA) Notwithstanding subsection (1), where— (a) the relevant date occurs in a period specified in column 1 of Table B in the Seventh Schedule; and (b) the employee has been employed under a continuous contract by his employer for a period (employment period) which immediately precedes the relevant date and is longer than the period specified in column 2 of that table opposite to the period in which the relevant date occurs, that part of the employment period exceeding the period so specified in column 2 of that table shall be reduced by one half for the purpose of calculating his entitlement under subsection (1). (Added 5 of 1995 s. 7) (1A) Notwithstanding subsection (1), the employee may elect to have his wages averaged over the period of 12 months immediately preceding the relevant date, but where he so elects, then— (a) in the case of a monthly rated employee, the monthly average shall not exceed $22,500; and (b) in any other case, the total wages for the 12 months shall, for the purpose of calculating the daily average, not exceed 12 times $22,500. (Added 41 of 1990 s. 12. Amended L.N. 264 of 1995) (2) Subject to this Part, the amount of a long service payment payable under section 31R(2) or 31RA(1A) shall be— (a)-(c) (Repealed 74 of 1997 s. 12) (d)-(e) (Repealed 74 of 1997 s. 13) (3) (Repealed 41 of 1990 s. 12)
31W. Calculation of period of employment
(1) For the purposes of this Part, a reference to the period of employment under a continuous contract shall not include a reference to any such employment occurring more than— (Amended 41 of 1990 s. 13) (a) 6 years prior to 1 January 1986, where the relevant date occurs in 1986; (b) 7 years prior to 1 January 1986, where the relevant date occurs in 1987; (c) 8 years prior to 1 January 1986, where the relevant date occurs in 1988; and (d) 9 years prior to 1 January 1986, where the relevant date occurs in 1989 or any year thereafter. (1A) Subsection (1) shall cease to have effect on the commencement of the Employment (Amendment) Ordinance 1995 (5 of 1995). (Added 5 of 1995 s. 8) (2) Notwithstanding subsection (1), for the purposes of this Part, in the case of an employee who was employed under a continuous contract otherwise than by way of manual labour and whose average monthly wages during the period of 12 months immediately preceding the date of commencement of the Employment (Amendment) Ordinance 1990 (41 of 1990) exceed $15,000, a reference to the period of employment under a continuous contract shall not include a reference to any such employment occurring more than— (a) 3 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1990; (b) 4 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1991; (c) 5 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1992; (d) 6 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1993; (e) 7 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1994; (f) 8 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1995; (g) 9 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1996; (h) 10 years prior to 1 January 1990, where the relevant date occurs in 1997 or any year thereafter. (Added 41 of 1990 s. 13)
31X.
(Repealed 51 of 2000 s. 4)
*31Y. Long service payment to be reduced by amount of gratuities and benefits in certain cases
If an employee becomes entitled to payment of a long service payment under this Part and— (a) because of the operation of the employee’s contract of employment, one or more gratuities based on length of service or one or more relevant occupational retirement scheme benefits have been paid to the employee; or (b) a relevant mandatory provident fund scheme benefit is being held in a mandatory provident fund scheme in respect of the employee, or has been paid to or in respect of the employee, the long service payment is to be reduced by the total amount of all of the gratuities and benefits to or in respect of the employee to the extent that they relate to the employee’s years of service for which the long service payment is payable.
(Replaced 4 of 1998 s. 5. Amended 18 of 2001 s. 3) _________________Editorial Note: * For transitional and savings provisions relating to the amendment of this section made by the Employment (Amendment) (No. 2) Ordinance 2001 (18 of 2001), see section 5 of that Ordinance.
31YAA. Gratuity or benefit to be reduced by amount of long service payment in certain cases
(1) If— (a) because of the operation of the employee’s contract of employment, an employee has become entitled to payment of a gratuity based on length of service, or to payment of a relevant occupational retirement scheme benefit; or (b) a relevant mandatory provident fund scheme benefit is being held in a mandatory provident fund scheme in respect of the employee, and the employee has been paid a long service payment under this Part, the gratuity or benefit is, to the extent that it is attributable to the same years of service as those for which the long service payment is payable, to be reduced by the whole of the long service payment. (2) Subsection (1) has effect even though the years of service for which the long service payment was made exceed those to which the gratuity or benefit is attributable. (3) Section 70A of the Occupational Retirement Schemes Ordinance (Cap. 426) and section 12A of the Mandatory Provident Fund Schemes Ordinance (Cap. 485) have effect in relation to this section. (Replaced 4 of 1998 s. 5)
31YA. Reduction of long service payment and other amounts on employee’s death
(1) If— (a) an employee has died; and (b) as a result of the death, a person becomes entitled to payment of a long service payment and— (i) because of the operation of the employee’s contract of employment, one or more gratuities based on length of service or one or more relevant occupational retirement scheme benefits have been paid to the person in respect of the employee; or (ii) a relevant mandatory provident fund scheme benefit is being held in a mandatory provident fund scheme in respect of the employee, or has been paid to or in respect of the employee, the long service payment is to be reduced by the total amount of all of the gratuities and benefits to or in respect of the employee to the extent that they relate to the employee’s years of service for which the long service payment is payable. (2) If— (a) an employee has died; and (b) as a result of the death, a person— (i) because of the operation of the employee’s contract of employment, becomes entitled to payment of a gratuity based on length of service or to payment of a relevant occupational retirement scheme benefit; or (ii) becomes entitled to payment of a relevant mandatory provident fund scheme benefit; and (c) a long service payment under this Part has been paid to the person in respect of the employee, the gratuity or benefit is, to the extent that it is attributable to the same years of service as those for which the long service payment is payable, to be reduced by the whole of the long service payment. (3) Subsection (2) has effect even though the years of service for which the long service payment was made exceed those to which the gratuity or benefit is attributable. (4) If— (a) the employer of an employee who has died is, as a result of the employee’s death, required to make a long service payment under section 31RA to a person; and (b) another person is entitled to one or more gratuities, relevant occupational retirement scheme benefits or relevant mandatory provident fund scheme benefits as a result of that death, that other person is entitled to be paid the gratuities, relevant occupational retirement scheme benefits and relevant mandatory provident fund scheme benefits relating to the employee’s years of service only to the extent that the total amount of those gratuities and benefits exceeds the amount of the long service payment. (5) If— (a) the employer of an employee who has died has made a long service payment under section 31RA to a person as a result of the employee’s death; and (b) the administrator of an occupational retirement scheme has paid a relevant occupational retirement scheme benefit, or the approved trustee of a mandatory provident fund scheme has paid a relevant mandatory provident fund scheme benefit, to another person as a result of that death, that other person must repay the benefit to that administrator or trustee except for the amount of the excess referred to in subsection (4). (6) On being repaid the benefit, the administrator or trustee must pay it to the employer concerned. (7) Section 70A of the Occupational Retirement Schemes Ordinance (Cap. 426) and section 12A of the Mandatory Provident Fund Schemes Ordinance (Cap. 485) have effect in relation to this section. (Replaced 4 of 1998 s. 5)
31Z. Change of ownership of business
(1) This section shall have effect where— (a) a change occurs (whether by virtue of a sale or other disposition or by operation of law) in the ownership of a business for the purposes of which a person is employed, or of a part of such a business; and (b) in connection with that change the person by whom the employee is employed immediately before the change occurs (in this section referred to as the previous owner) terminates the employee’s contract in accordance with section 6 or 7. (2) If, by agreement with the employee, the person who immediately after the change occurs is the owner of the business or of the part of the business in question, as the case may be, (in this section referred to as the new owner) renews the employee’s contract of employment (with the substitution of the new owner for the previous owner) or re-engages him under a new contract of employment,section 31T(2) shall have effect as if the renewal or re-engagement had been a renewal or re-engagement by the previous owner (without any substitution of the new owner for the previous owner). (3) This section shall have effect (subject to the necessary modifications) in relation to a case where— (a) the person by whom a business, or part of a business, is owned immediately before a change is one of the persons by whom (whether as partners, trustees or otherwise) it is owned immediately after the change; or (b) the persons by whom a business, or part of a business, is owned immediately before a change (whether as partners, trustees or otherwise) include the person or one or more of the persons by whom it is owned immediately after the change, as this section has effect where the previous owner and the new owner are wholly different persons. (4) Nothing in this section shall be construed as requiring any variation of a contract of employment by agreement between the parties to be treated as constituting a termination of the contract.
31ZA. Associated companies
(1) Where the employer is a company, any reference in this Part to re-engagement by the employer shall be construed as a reference to re-engagement by that company or by any associated company. (2) Subsection (1) shall not affect the operation of section 31Z in a case where the previous owner and the new owner (as defined by that section) are associated companies; and where that section applies, subsection (1) shall not apply. (3) Where an employee of a company is taken into the employment of another company which, at the time when he is taken into its employment, is an associated company of the first-mentioned company, his period of employment at that time shall count as a period of employment with the associated company, and the change of employer shall not break the continuity of the period of employment. (4) For the purposes of this section, 2 companies shall be taken to be associated companies if one is a subsidiary of the other, or both are subsidiaries of a third company, and associated company (相聯公司) shall be construed accordingly. (5) In this section—company (公司) has the meaning given by section 2(1) of the Companies Ordinance (Cap. 622); subsidiary (附屬公司) has the meaning given by section 15 of the Companies Ordinance (Cap. 622) for the purposes of that Ordinance. (Replaced 28 of 2012 ss. 912 & 920)
31ZB. Implied or constructive termination of contract
Where in accordance with any enactment or rule of law— (a) any act on the part of the employer; or (b) any event affecting an employer (including, in the case of an individual, his death), operates so as to terminate a contract under which an employee is employed by him, that act or event shall for the purposes of this Part be treated as a termination of the contract by the employer, if apart from this section it would not constitute a termination of the contract by him.
31ZC. Death of employer
The Sixth Schedule shall have effect in relation to the death of an employer. (Replaced 52 of 1988 s. 11)
31ZD. Making of long service payment
(1) A long service payment shall be made in legal tender except that, where the person entitled to the payment so consents, payment may be made— (Amended 52 of 1988 s. 12) (a) by cheque, money order or postal order; (b) into an account in his name with any bank within the meaning of section 2 of the Banking Ordinance (Cap. 155); or (Amended 49 of 1995 s. 53) (c) to his duly appointed agent. (2) Any employer who without reasonable excuse fails to comply with subsection (1) commits an offence and is liable to a fine at level 3. (Amended 24 of 1988 s. 2; 103 of 1995 s. 11)
31ZE. Written particulars of long service payment
(1) On making any long service payment, the employer shall give to the person entitled to the payment a written statement indicating how the amount of the payment has been calculated. (Amended 52 of 1988 s. 13) (2) (a) An employer who without reasonable excuse fails to comply with subsection (1) shall be guilty of an offence and shall be liable to a fine at level 3. (b) An employer who in a statement under subsection (1) includes anything which to his knowledge is false in a material particular, or recklessly includes anything which is false in a material particular shall be guilty of an offence and shall be liable to a fine at level 5. (Replaced 103 of 1995 s. 12) (3) Without prejudice to any proceedings for an offence under subsection (2)(a), if an employer fails to comply with the requirements of subsection (1), the person entitled to the payment may by notice in writing to the employer require the employer to give to the person entitled to the payment a written statement complying with those requirements within such period (not being less than 1 week beginning with the day on which the notice was given) as may be specified in the notice. (Amended 52 of 1988 s. 13) (4) If, without reasonable excuse, an employer fails to comply with a notice under subsection (3) he commits an offence and is liable— (a) in the case of a first conviction, to a fine at level 3; or (b) in the case of a second or subsequent conviction, to a fine at level 5. (Amended 24 of 1988 s. 2; 103 of 1995 s. 12)
【日本語】
パート5B 長期服務金(長期勤続手当)
(1985年第76号第8条によりパート5Bを追加。 格式の変更 - 2017年の編集済み記録No.3)
31R. 従業員の長期服務金の受給資格に関する一般規定
(1) 従業員が継続的な契約に基づいて雇用されている場合--。
(a) 関連する日に5年以上の勤務実績があること(1997年に第74号第10条で改正)
(i) 解雇に関して雇用主が遣散費を支払うことなく解雇された場合。
(ii) 第(3)~(5)項に従い、第10(aa)条で規定された状況で解約された場合、または(1993年に第61号第5条で改正)
(b) 契約の終了であって、当該日に65歳以上の年齢に達しており、かつ5年以上契約に基づいて雇用されていた場合(1995年に第65号第2条で改正)
その場合、本編および第5C部を条件として、雇用主は第31V(1)条に従って計算された長期服務金を被雇用者に支払うものとする。 (1991年第105号第2条)。
(2) (1997年の第74号第10条で廃止)
(3) 被雇用者が特定の雇用に永久に適さないと認定された後に、第10(aa)条に規定された状況で被雇用者の契約が解除された場合、雇用主は、被雇用者がその雇用に永久に適さないかどうかについて別の意見を得るために、被雇用者に健康診断を受けることを要求することができ、その費用は雇用主が負担するものとする。(2006年に第16号第6条により置き換え)
(3A) 第3項で言及された健康診断は、第10(aa)(ii)条の目的で従業員に関して発行された証明書が、登録された医師または登録された漢方医によって発行されたものであるかどうかにかかわらず、雇用主が指名した登録された医師または登録された漢方医によって実施されなければならない。 (2006年に第16号第6条追加)
(4) 使用者は、以下の要件を満たさない限り、第(3)項に基づく選択を行う権利を喪失する。
(a) 雇用主が、第10(aa)条に基づいて発行された証明書のコピーを受け取ってから14日以内に、健康診断を実施するよう手配すること。
(b) 雇用主は、健康診断が行われる48時間以上前に、健康診断の予約の詳細を書面で被雇用者に通知する。(1993年に第61号第5条を追加)
(5) 第(3)項で言及された従業員が、合理的な理由なく、健康診断を受けることを拒否した場合、本編に基づく長期服務金の受給資格を喪失する。 (1993年に第61号第5条を追加)
(6) 使用者が第(3)項に基づいて入手した代替意見が、第10(aa)条に基づいて発行された証明書に反している場合、使用者は証明書と代替意見を処長に提出し、処長は必要と思われる医療専門家との協議の後、従業員が本編に基づく長期服務金を受ける資格があるかどうかを決定しなければならない。 (1993年に第61号第5条を追加)
(1988年に第52号第6条が入れ替え。 1990年に第41号第11条で改正)
31RA. 従業員の死亡
(1) 被雇用者が、その死亡時点で継続的契約に基づく5年以上の勤務をして死亡した場合、雇用主は、本編およびパート5Cを条件として、第31V(1)条に従って算出された長期服務金を--(1991年第105号第3条、1997年に第74号第11条で改正)以下に支払うものとする。
(a) 従業員の配偶者(従業員の生存配偶者の場合)、または
(b) 従業員の相続人(従業員に生存配偶者はいないが、生存相続人がいる場合)、または
(c) 従業員の両親(従業員が配偶者や相続人と死別していない場合)、または
(d) 従業員の個人的な代理人(従業員に遺族の配偶者、相続人または親がいない場合)。
(1A) (1997年に第74号第11条により廃止)
(2) 第(1)項の(a)、(b)、(c)または(d)に記載された者は、以下の場合を除き、長期服務金を受けることはできない。
(a) 被雇用者の死亡の翌日から30日以内に、または登録官が認める延長期間内に、第49条に基づき登録官が指定した様式の申請書を関係する雇用主に提出する者、および
(b) 申請者と死亡した従業員との関係(すなわち、第(1)項の(a)、(b)、(c)または(d)に記載された関係)を示す証拠書類に裏付けられていること。
(3) 登録官は,第(2)項に基づく申請の送達期間を,延長の申請が被雇用者の死亡後30日経過後に行われた場合であっても,延長することができる。
(1)の(a)または(b)に記載された者が未成年者である場合、(2)の申請は、その保護者が行うものとする。
(5) 本節に基づいて長期服務金を受け取る権利を有する者がいる場合、その者の雇用主は、その者が受け取るべき長期服務金を、以下の期間内に支払わなければならない。
(a) 長期服務金を受ける権利を有する者が従業員の配偶者である場合は、申請書の受領後7日以内、または
(b) 長期服務金を受ける権利を有する者が従業員の配偶者でない場合は、その期間の満了後の日(以下、本項において「その日」という)よりも早く(その場合、第(2)(a)項に基づいて申請書を送達することができる期間を意味する)、かつ、その日から7日後よりも遅くはない。
(6) 合理的な理由なく、第(5)項に基づいて要求される最終支払日までに長期服務金を支払わなかった雇用主は、犯罪を犯し、有罪判決を受けた場合にはレベル5の罰金を科せられる。 (1995年に第103号第10条で改正)
(7) 本節に基づき2人以上の者が長期服務金を受ける権利を有する場合、長期服務金はこれらの者の間で均等に分配されるものとする。
(8) 使用者は、従業員が死亡した場合には、死亡原因にかかわらず、本編に従って長期服務金を支払わなければならず、長期服務金は、僱員補償条例(Cap. 282)に基づいて使用者が支払うべき補償金に追加されるものとする。
(1988年に第52号第6条を追加)
31RB.ドメスティックヘルパーへの適用
本編(第31Z条を除く)は、家事使用人として雇用され、個人の家庭で働き、またはその家庭に関連して雇用される従業員に対して、その家庭が事業であり、家庭の維持、すなわち雇用主が事業を行っているかのように適用される。
(1988年に第52号第6条を追加)
31S. 解雇時の長期服務金の受給資格の一般的免除
(1) 雇用主が、被雇用者の行為を理由に、第9条に基づき、予告または予告に代わる支払いなしに被雇用者の雇用契約を解除する権利を有する場合、被雇用者は、解雇に関する長期服務金を受け取る権利を有しない。 (2000年に第51号第5号で改正)
(2) 第6条に従って使用者が被雇用者に与えた解雇通知の満了前に被雇用者が離職した場合、被雇用者は以下の場合を除き、解雇を理由とした長期服務金を受け取る権利はない。
(a) 従業員の退社が雇用主の事前の同意を得ている場合。
(b) 被雇用者が離職前に第7条に従って通知の代わりとなる支払いを雇用主に支払った場合。
そうでない場合、従業員は解雇に関する長期服務金を受け取ることができない。 (1997年に第75号第3条で差し替え)
(3) 第(6)項に従い、一定期間の契約に基づいて雇用されていた従業員が、第31T(1)(b)条に基づき雇用主により解雇されたとみなされ、かつ、雇用主が当該日から7日前の期間の開始時またはそれ以前に、当該従業員に対して雇用契約の更新または新たな契約に基づく再雇用の申し出を行った場合であって
(a) 更新された契約または新たな契約の規定は、従業員が雇用される地位や場所、その他の雇用条件に関するものであれ、従業員の解雇直前に有効であった契約の対応する規定と同じであること。
(b) 更新または再契約が、関連する日付またはそれ以前に発効すること。
従業員が申し出を不合理に拒否した場合、長期服務金を受け取る権利はない。 (1997年に第75号第3条で追加)
(4) 第(6)項に従い、一定期間の契約に基づき雇用されていた従業員が、第31T(1)(b)条に基づき雇用主により解雇されたとみなされた場合であって、雇用主が、当該日の7日前の期間の開始時またはそれ以前に、従業員に対し、雇用契約の更新または新たな契約に基づき再雇用することを書面で申し出ており、更新または新たな契約が、場合により、申し出に明記された内容に沿って行われている場合。 従業員が雇用される能力、雇用場所、およびその他の雇用条件に関する申し出の規定が、従業員の解雇直前に有効であった契約の対応する規定と全部または一部異なっている場合。
(a) その申し出が、従業員に関して雇用に適した申し出である場合
(b) その申し出が、先の申し出よりも従業員に不利にならない雇用の申し出であること。
(c) 更新または再契約が、関連する日付またはそれ以前に発効すること。
その場合、従業員がその申し出を不合理に拒否した場合には、長期服務金を受け取る権利はない。 (1997年に第75号第3条で追加)
(5) 関連する日が休息日または休日に当たる場合、(3)(b)および(4)(c)で言及されている関連する日は、その休息日または休日の翌日と解釈する。 (1997年に第75号第3条で追加)
(6) 第31R(1)(a)(ii)、(b)および(2)(b)条の適用を妨げることなく、有期契約に基づいて雇用されている従業員が、当該有期契約の満了日以前に(3)または(4)に記載されている種類の申し出を拒否した場合には
(a) 従業員が場合によっては第31R(1)(a)(ii)または(2)(b)条に基づいて契約を解除する権利を有しており、本編の適用上、契約の満了は第31R(1)(a)(ii)または(2)(b)条に基づく従業員による契約の解除として取り扱われる場合。
(b) 被雇用者が第31R(1)(b)条に基づき契約を解除する権利を有しており、契約の満了は、本編の適用上、第31R(1)(b)条に基づく被雇用者による契約の解除として扱われる。 (1997年に第75号第3条で追加)
31T. 雇用主による解雇
(1) 本編の目的上、また本編に従って、従業員は以下の場合に限り、その雇用主によって解雇されたとみなされる。
(a) 雇用主が、通知または通知に代わる支払いが行われたか否かにかかわらず、第9条に従って被雇用者の雇用契約を解除しなかった場合。
(b) 従業員が一定期間の契約に基づいて雇用され、その期間満了後に同じ契約で更新されなかった場合、または
(c) 被雇用者が、使用者の行為により、第10条に基づき、通知または通知に代わる支払いなしで契約を終了する権利を有する状況において、契約を終了するための通知または通知に代わる支払いをした、またはしなかった場合。 (1992年に第62号第9条で差し替え)
(2) 本編の目的上、従業員は以下の状況において、雇用主によって解雇されたとはみなされない。
(a) 被雇用者の雇用契約が更新されたか、または被雇用者が新たな雇用契約に基づいて同じ雇用主に再雇用された場合。
(b) 更新または再契約は、直前の契約に基づく雇用の終了時に有効となる。
(3) 休業日または休日に終了する雇用契約に(2)を適用する場合、更新または再雇用が休業日または休日の翌日以前に発効する場合、更新または再雇用は、直前の契約に基づく雇用の終了時に発効するものとする。
31U. 例外の対象となる従業員のカテゴリー
第31R条および第31RA条は、以下の者には適用されないものとする--(1988年に第52号第7条で改正)
(a)雇用主がその従業員の夫または妻である従業員
(b)すべてのアウトワーカー。
(c)香港政府以外の政府に雇用され、その政府が属する国の国民または市民である者。
(d) (a)を損なうことなく、家事使用人として雇用され、個人の家庭で働き、または家庭に関連して雇用されている者で、その雇用主が親、祖父母、継親、子、孫、継子、兄弟姉妹、または異母兄弟姉妹である者。
31V. 長期服務金の額
(1) 本編を条件として、第31R(1)または第31RA(1)条に基づいて行われる長期服務金の額計算は、以下のように計算されるものとする--(1991年に第105号第4条で改正)
(a) 月給制の従業員の場合は、雇用主との継続的な契約に基づく1年間の勤務(1年未満の場合は比例配分で計算)ごとに、最後の全月分の賃金の3分の2、または2万2,500ドルの3分の2のいずれか少ない方。
(b) その他の場合の被雇用者の場合、雇用主との1年間の勤務(1年未満の場合は比例配分)ごとに、継続的な契約に基づいて被雇用者が働いた直近30日の通常勤務日のうち18日に基づく18日分の賃金、または22,500ドルの3分の2のいずれか少ない方(1995年に第264号法律公告で改正)。
ただし、関連する日が第7表の表Aの第1欄に記載された期間内にある場合、長期服務金の最高額は、いかなる場合でも、その期間と反対側の同表の第2欄に記載された額を超えてはならない。 (1990年に第41号第12条で代替。1995年に第5号第7条で改正)
(1AA) 第(1)項にかかわらず、以下の場合は
(a) 関連する日付が、第7表の表Bの1列目に指定された期間内にあること。
(b) 被雇用者が、関連日の直前に、関連日が属する期間の反対側の表の第2列に記載された期間よりも長い期間(雇用期間)、継続的な雇用契約に基づいて雇用されていたが、以下の場合には、第(1)項に基づく雇用期間の計算に算入されるものとする。
その場合、第(1)項に基づいて従業員が権利を有する長期服務金を計算する際に、表の第2欄に指定された期間を超える雇用期間を半分に減らすものとする。 (1995年に第5号第7条で追加)
(1A) 第(1)項にかかわらず、従業員は、該当日の直前12カ月間の平均賃金に基づいて給与を支払うことを選択することもできるが、そのような選択をした場合には
(a) 月単位で報酬を得ている従業員の場合、平均月額は22,500ドルを超えないこと。
(b) その他のケースの従業員の場合、12カ月間の賃金総額は、平均日額を計算するために、22,500ドルの12倍を超えてはならない。 (1990年に第41号第12条で代替。1995年に第264号法律公告で改正)
(2) 本編に従い、第31R(2)または第31RA(1A)条に基づいて支払われる長期服務金の額は以下のとおりとする。
(a)~(c) (1997年に第74号第12条で廃止)
(d)-(e) (1997年に第74号第13条で廃止)
(3) (1990年に第41号第12条で廃止)
31W. 雇用期間の計算
(1) 本編において、継続的な契約に基づく雇用期間への言及は、以下のいずれかの雇用への言及を含まない--(1990年第41条第13条で改正)。
(a) 関連する日付が1986年内の場合、1986年1月1日以前の6年を超える期間の雇用を意味する。
(b) 関連する日付が1987年以内の場合、1986年1月1日以前の7年を超える期間の雇用を意味する。
(c) 該当日が1988年内の場合、1986年1月1日以前に8年以上雇用されていたこと。
(d) 関連する日付が1989年またはそれ以降の年に該当する場合、1986年1月1日以前の9年を超える期間の雇用を意味する。
(1A) 第(1)項は、雇用(改正)条例 1995* (1995年第5号)によって廃止された。
(2) 第(1)項にかかわらず、本編の目的上、継続的契約に基づく雇用期間への言及には、従業員が継続的契約に基づく非肉体労働に雇用されており、雇用(改正)条例1999 #(1990年第41号)の開始直前の12カ月間の平均月給が15,000ドルを超える場合、以下のいずれの言及も含まないものとする。
(a) 関連する日付が1990年以内の場合、1990年1月1日以前の3年を超える期間の雇用。
(b) 関連する日付が1991年以内の場合、1990年1月1日以前の4年を超える期間の雇用を意味する。
(c) 関連する日付が1992年以内の場合、1990年1月1日から5年以上にわたって雇用されていたこと。
(d) 関連する日付が1993年以内の場合、1990年1月1日以前に6年以上雇用されていたこと。
(e) 関連する日付が1994年以内の場合、1990年1月1日以前に7年以上雇用されていたこと。
(f) 関連する日付が1995年以内の場合、1990年1月1日以前に8年以上雇用されていたこと。
(g) 関連する日付が1996年以内の場合、1990年1月1日以前に9年以上雇用されていたこと。
(h) 関連する日付が1997年またはそれ以降の年に該当する場合、1990年1月1日以前の10年を超える期間の雇用を意味する。 (1990年に第41号第13条で追加)
編集者への注意事項
* "雇用(改正)条例 1995"は、"Employment (Amendment) Ordinance 1995"の翻訳である。
# "雇用(改正)条例 1990"は、"Employment (Amendment) Ordinance 1990"の翻訳である。
31X.
(2000年に第51号第4条で廃止)
*31Y. 特定の状況下で長期服務金から控除される報酬・手当・利息の額
従業員が本編の下で勤続年数に応じた長期服務金を、受け取る権利を有している場合であって
(a) 従業員の雇用契約の運用により、従業員に勤続年数に応じた報酬または関係する職業的退職制度の給付金が支払われている場合。
(b) 関連する強制積立基金制度の給付金が従業員に関して保有されている、または関連する強制積立基金制度の給付金が従業員に、もしくは従業員に関して支払われている。
それは、当該勤続年数に関連する範囲内で、当該従業員に関して保有されているすべての報酬、給付または利点の総額を、当該長期服務金から控除するものとする。
(1998年に第4号第5条に置き換え。 2001年に第18号第3条で改正)
編集者への注意事項
* 雇用(改正)(第2号)条例2001(2001年第18号)による本項の改正に関する経過措置および保存規定については、同条例の第5条を参照のこと。
31YAA. 特定の場合に報酬・給付金・利息から控除される長期服務金の額
(1)もし
(a) 従業員の雇用契約の運用の結果として、その従業員が報酬を受給する権利、または同様に勤務期間に起因する関連する職業的退職制度の給付を受ける権利を有する場合。
(b) 勤続年数に起因する関連する強制積立基金制度の給付金が、強制積立基金制度において従業員に関して保有されていること。
で、従業員が本編に基づく長期服務金を支給される場合、当該長期服務金の総額は、当該勤続年数が長期服務金の基礎となった勤続年数と同じである限り、報酬または給付もしくは利息から控除される。
(2) 第(1)項は、報酬、利益、または利権が勤続年数に起因するものであり、長期服務金の根拠となる勤続年数がその勤続年数を超えていても、効力を有するものとする。
(3) 職業退職金制度条例(Cap.426)の第70A条および強制積立基金制度条例(Cap.485)の第12A条は、本節の目的のために効力を有する。
(1998年に第4号第5条で差し替え)
31YA. 従業員が死亡した場合の長期服務金等からの控除
(1)もし
(a) 従業員が死亡した場合。
(b) 従業員の死亡により、従業員の勤続年数に応じた長期服務金を受け取る権利を有する者であり
(i) 従業員の雇用契約の運用により、その従業員に関して、勤続年数に応じて支払われる金額、または職業的退職制度の給付に関連する金額が、その人に支払われる場合。
(ii) 関連する強制積立基金制度の給付金が従業員に関して保有されている、または関連する強制積立基金制度の給付金が従業員に、もしくは従業員に関して支払われている。
それは、当該勤続年数に関連する範囲内で、当該従業員に関して保有されているすべての報酬、給付または利点の総額を、当該長期服務金から控除するものとする。 (2001年に第18号第4条で改正)。
(2)もし
(a) 従業員が死亡した場合。
(b) 従業員の死亡により、ある人物が死亡した。
(i) 従業員の雇用契約の運用により、従業員に帰属する勤続年数に応じて支払われる謝礼、または従業員の勤続年数に応じて関連する職業的退職制度の恩恵を受ける権利がある場合。
(ii) 従業員の勤続年数に起因する強制積立基金制度の給付金。
(c) 本編に基づく長期服務金が、その従業員に関してその人に支払われていること。
それは、当該勤続年数が長期服務金の基礎となった勤続年数と同一である限り、長期服務金の総額を報酬もしくは給付金または利息から控除しなければならない。
(3) 第(2)項は、報酬、利益、または利権が勤続年数に起因するものであり、長期服務金の根拠となる勤続年数がその勤続年数を超える場合でも、効力を有する。
(4)もし...
(a) 死亡した被雇用者の雇用主が、被雇用者の死亡により、第31RA条に基づき、ある者に長期服務金を支払う義務がある場合。
(b) 従業員が死亡した結果、他の者が従業員の報酬、関連する職業的退職制度の給付、または関連する強制積立基金制度の給付に関して、一時金以上を受け取る権利を有する場合
その場合、その他者は、従業員の勤続年数に応じて、当該報酬、関連する職業的退職制度の給付および関連する強制積立基金制度の給付を、当該報酬および給付または給付の合計額が当該長期服務金の額を上回る範囲で受給する権利を有する。
(5)もし...
(a) 死亡した被雇用者の雇用主が、被雇用者の死亡の結果として、第31RA条に基づき、ある人物に長期服務金を支払った場合。
(b) 従業員の死亡により、職業的退職制度の管理者が関連する職業的退職制度の給付金を他者に支払った場合、または強制積立基金制度の承認された受託者が関連する強制積立基金制度の給付金を他者に支払った場合。
他者は、第(4)項で言及された超過額の範囲を除き、それらの利益または権益を管理者または受託者に返還しなければならない。
(6) 給付金または利息が返済された場合、管理者または受託者は、当該雇用主に給付金または利息を支払わなければならない。
(7) 職業的退職制度条例(Cap.426)第70A条および強制積立基金制度条例(Cap.485)第12A条は、本節の目的のために効力を有する。
(1998年に第4号第5条で差し替え)
31Z. ビジネスオーナーの変更
(1) 本節は、以下の点について効力を有する。
(a) 人が雇用されている事業の全部または一部の所有権の変更(売却、その他の形での財産の処分、法律の運用によるものであるかどうかを問わない)、および
(b) 変更の結果、変更直前に従業員を雇用していた者(本項では元所有者とする)が、第6または第7条に従って従業員の契約を解除する。
(2) 変化の直後に事業または事業の一部(場合により)の所有者(本節では新所有者と呼ぶ)となった者が、従業員との間で、従業員の雇用契約を更新する(新所有者を旧所有者に代えて)、または新たな雇用契約により従業員を再雇用する契約を締結した場合、第31T(2)条は、更新または再雇用が旧所有者により(新所有者を旧所有者に代えた以外で)行われたかのように効力を有する。 あくまで前の所有者による(前の所有者に代わって新しい所有者によるものではない)。
(3) 本節は、必要な修正を加えた上で、次の事項に関する事項について効力を有する。
(a) 所有権変更の直前に事業または事業の一部を所有していた者が、変更直後に事業または事業の一部を所有している者の一人である(パートナー、受託者、その他の立場であるかを問わない)。
(b) 所有権の変更の直前に事業または事業の一部を所有していた各人(パートナー、受託者、その他の立場であるかを問わない)で、変更の直後に事業または事業の一部を所有している者を含む。
それは、前所有者と新所有者が全く異なる2人の人物であるかのような場合にも効力を持つ。
(本節のいかなる規定も、当事者の合意のもとに雇用契約を変更した場合に、その契約の終了として取り扱うことを要求するものではない。)
31ZA. 関連会社
(1) 使用者が会社である場合、本編において、使用者による従業員の再雇用に関する言及は、当該会社またはその関連会社による従業員の再雇用に関する言及と解釈されるものとする。
(2) 第31Z条で定義された旧所有者と新所有者がともに関連会社である場合、第31Z条の運用には影響せず、第31Z条が適用される場合には第1項は適用されない。
(3) 会社の従業員が、最初の会社が従業員を雇用していたときに関連会社であった他の会社に雇用されている場合、その従業員の当分の間の雇用期間は、関連会社での雇用期間としてカウントされ、雇用主の変更によって雇用の継続が妨げられることはない。
(4) 本節の目的上、2つの会社は、一方が他方の子会社である場合、または両方が第3の会社の子会社である場合、関連会社とみなされるものとし、「関連会社」という用語はそれに応じて解釈されるものとする。
(5) このセクションでは--。
会社(公司)は、会社条例(Cap.622)の第2(1)条で与えられた意味を持つ。
子会社(附帯会社)は、会社条例(Cap.622)の第15条で与えられた意味を持つ。 (2012年に第912と920号に置き換え)
31ZB. 暗黙の契約解除または法による推定的解除
制定法や法律の規定に基づき
(a) 使用者側の何らかの行為。
(b) 雇用主に影響を与えるもの(雇用主が個人の場合は、その死亡を含む)。
(b) 雇用主に影響を与えるもの(雇用主が個人の場合は、その死亡を含む)で、被雇用者の雇用契約の終了の原因となるもので、本項の規定がなければ雇用主による解雇とはならないような行為または事柄は、本編の目的上、雇用主による解雇として扱われる。
31ZC. 雇用主の死亡
スケジュール6は、使用者の死亡に関して効力を有する。
(1988年に第52号第11条で差し替え)
31ZD. 長期服務金の支払い
(1) 長期服務金は合法的な金銭で支払われなければならないが、権利を有する者の同意があれば、以下のように支払うこともできる。
(a) 小切手、為替手形または郵便為替によるもの
(b) 銀行法(Cap.155)の第2条の意味における銀行である、本人名義の銀行口座への入金、または(1995年に第49号第53条で改正)
(c) その者の正式に任命された代理人。
(2) 合理的な理由なく、第(1)項を遵守しなかった雇用主は、犯罪を犯し、レベル3の罰金を科せられる。 (1988年に第24号第2条で改正;1995年に第103号第11条で改正)
31ZE. 長期服務金の明細書
(1) 長期服務金を支給する使用者は、その受給権を有する者に対し、長期服務金の額をどのように算出するかを記載した書面を交付しなければならない。 (1988年に第52号第13条で改正)
(2) (a) 合理的な理由なく、第(1)項を遵守しなかった雇用主は、犯罪を犯し、レベル3の罰金を科される。
(b) 第(1)項に基づいて提出された書面に、重要な点において虚偽であることを知っている情報を記載した雇用主、または、重要な点において虚偽であることを意図的に記載した雇用主は、犯罪を犯し、レベル5の罰金を科される。 (1995年第103号第12条で差し替え)
(3) 第(2)(a)項に基づく犯罪の訴訟を損なうことなく、使用者が第(1)項を遵守しなかった場合、長期服務金を受ける権利を有する者は、使用者に対し、通知で指定された期間(通知がなされた日から起算して1週間以上の期間)内に、第(1)項を遵守した書面による陳述書を提出することを求める書面による通知を行うことができる。 (1988年第52号第13条)
(4) 合理的な理由なく、第(3)項に基づいて行われた通知に従わなかった使用者は、犯罪を犯し、以下のような罰金を科せられる。
(a) 初犯の場合は、レベル3の罰金刑。
(b) 2回目以降の有罪判決の場合は、レベル5の罰金刑。 (1988年に第24号第2条で改正;1995年に第103号第12条で改正)
NOTES
https://inews.hket.com, HKET, (Sep. 22, 2021) '【恒大3333】日本政府退休基金持近6億人幣恒大股債 內地網民戲稱恒大抗日英雄(第二版)'. Available at: https://inews.hket.com/article/3064387/【恒大3333】日本政府退休基金持近6億人幣恒大股債%E3%80%80內地網民戲稱恒大抗日英雄(第二版)
https://hk.on.cc, ON.CC, (Dec. 12, 2021) '對沖金額創新高 3季蠶食打工仔逾54億'. Available at: https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20211212/bkn-20211212010056966-1212_00822_001.html
https://hk.on.cc, ON.CC, (Dec. 12, 2021) '東方日報A1:63億強積金唔領 血汗錢冇剩'. Available at: https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20211212/bkn-20211212003045292-1212_00822_001.html
References
1. Cap. 57 Employment Ordinance, version of January 1, 2021. https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap57
2. 第57章 《僱傭條例》version of January 1, 2021. https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap57!en-zh-Hant-HK
Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favour of fair use.
Comments