香港雇用条例 日本語翻訳版 Hong Kong Labor Issues
【原文】
Employment Ordinance Part XIV Miscellaneous
(Format changes— E.R. 3 of 2017)
66. Wages not to be attached
No order for the attachment of wages, or, in the case of an employee to whom Part IIA applies, any end of year payment or proportion thereof, of an employee shall be made by any court: Provided that a civil debt due to the Government under any enactment may be recovered from the wages of an employee by attachment or otherwise. (Amended 48 of 1984 s. 29; 56 of 2000 s. 3)
67. Application for apprehension of absconding employer
(1) If an employer or former employer is about to leave Hong Kong with intent to evade payment of— (Amended 48 of 1984 s. 30) (a) any wages earned by any of his employees and owed by the employer, whether or not the payment of such wages is yet due; or (b) any other moneys owed by the employer under a contract of employment to any of his employees, any of his employees may apply to a District Judge to issue a warrant in accordance with the Second Schedule, and in respect of any such application the Second Schedule shall apply. (2) No person shall make an application under subsection (1) unless he has reasonable grounds for making such application. (Added 71 of 1970 s. 5)
67A. Amendment of limitation imposed on severance payment and long service payment
The Legislative Council may, by resolution published in the Gazette, amend the references to $22,500 in sections 31G and 31V and in this section by substituting a different amount specified in the resolution. (Replaced 41 of 1990 s. 22. Amended L.N. 264 of 1995)
68. Amendment of forms
The Chief Executive may, by order published in the Gazette, amend Part II of the Second Schedule. (Added 44 of 1971 s. 5. Amended 56 of 2000 s. 3)
69. Saving as to existing contracts of service
Save as is otherwise provided in this section, any agreement or contract of employment entered into between an employer and an employee, which is valid and in force at the commencement of this Ordinance, shall continue to be in force and, subject to any express conditions contained in any such agreement or contract, the parties thereto shall be subject to and entitled to the benefit of the provisions of this Ordinance: Provided that where any express condition in the agreement or contract is contrary to the provisions of this Ordinance, the express condition shall be void.
70. Contracting out
Any term of a contract of employment which purports to extinguish or reduce any right, benefit or protection conferred upon the employee by this Ordinance shall be void. (Added 5 of 1970 s. 8)
71. Saving as to schemes of medical treatment under repealed Industrial Employment (Holidays with Pay and Sickness Allowance) Ordinance
Any scheme of medical treatment which is operated by an employer and is recognized by the Director under section 8 of the repealed Industrial Employment (Holidays with Pay and Sickness Allowance) Ordinance* shall continue in force and have effect as if it were operated and approved under the corresponding provision in this Ordinance. (Added 39 of 1973 s. 7)
Editorial Note: * See Chapter 333, 1964 Ed.
72. Powers of officers
(1) The Commissioner, or any public officer authorized by the Commissioner in writing for the purpose and on production of that authority, may— (a) subject to subsection (2), enter, inspect and examine at all reasonable times, by day and night, any premises or place, in which he knows or has reasonable cause to believe that persons are employed; (b) require the production of any register, record, form or other document required to be kept under this Ordinance (and, in the case of a record which includes particulars required to be included under section 49A(3)(ea), require that the particulars under section 49A(3)(a), (d), (e), (ea) and (f) are produced in a single document) and inspect, examine and copy the same; (Amended 15 of 2010 s. 21) (c) make such examination and inquiry as may be necessary to ascertain whether the requirements of this Ordinance are complied with, and seize anything which may appear to be evidence of an offence against this Ordinance; (d) examine, either alone or in the presence of any other person, as he thinks fit, respecting matters under this Ordinance, any person whom he finds in any industrial undertaking within the meaning of the Factories and Industrial Undertakings Ordinance (Cap. 59), or whom he has reasonable cause to believe has been within the preceding 2 months employed in any industrial undertaking within the meaning of the Factories and Industrial Undertakings Ordinance (Cap. 59), or require any such person to be so examined and to sign a declaration of the truth of the matters respecting which he has been so examined; (Added 10 of 1980 s. 6) (e) require any person who employs or has employed any young person or child in an industrial undertaking within the meaning of the Factories and Industrial Undertakings Ordinance (Cap. 59) or any agent or servant of any such employer to give to him all information in the possession of such person, agent or servant with reference to such young person or child and to the labour conditions and treatment of every young person or child employed by such employer; (Added 10 of 1980 s. 6. Amended 7 of 2001 s. 10) (f) require the posting up, in such place and manner and for such period as he may direct, of any notice or form in connection with the provisions of this Ordinance or of any Ordinance specified in the Fourth Schedule; (Added 10 of 1980 s. 6. Amended 48 of 1984 s. 31) (g) exercise any other powers which may be conferred on him by any regulations made under this Ordinance. (Added 10 of 1980 s. 6) (2) No premises or part of a premises which is used for dwelling purposes shall be entered under subsection (1) except by virtue of a warrant issued by a magistrate, where such magistrate is satisfied by information on oath that there is reasonable ground for suspecting that an offence against this Ordinance has been, is being or is about to be committed in such premises or part or that there is in such premises or part anything likely to be or contain evidence of such offence. (3) An officer exercising any power conferred on him by subsection (1) in relation to any industrial undertaking within the meaning of the Factories and Industrial Undertakings Ordinance (Cap. 59) may take with him any person whom he may reasonably need to assist him in carrying out his duties under this Ordinance and in particular may, for his assistance, take persons who have been engaged by the Commissioner, on account of their special expertise, to advise the Labour Department on any matters necessary for carrying out the purposes of this Ordinance. (Added 10 of 1980 s. 6) (4) A person who accompanies an officer pursuant to subsection (3)— (a) may give to the officer such assistance in the exercise of any power conferred on him by subsection (1) as the officer may reasonably require; (b) shall be deemed to be a public officer for the purposes of sections 72A and 72B. (Added 10 of 1980 s. 6) (Added 55 of 1979 s. 2)
72A. Duty of public officers not to disclose source of complaint, etc.
(1) Save with the consent of the person who has made the complaint or as provided in subsection (4), no public officer shall disclose to any person, other than another public officer in the course of official duty, the name or identity of any person who has made a complaint alleging a contravention of this Ordinance or as a result of which a contravention of this Ordinance has come to his notice or to the notice of any other public officer. (2) No public officer shall disclose to an employer or his agent or servant that a visit to the place of employment maintained by that employer was made in consequence of the receipt of any such complaint as is referred to in subsection (1). (3) Save as provided in subsection (4), where, arising out of, or in connection with, the enforcement of this Ordinance, any manufacturing or commercial secret or any working process comes to the knowledge of a public officer, such officer shall not at any time, and notwithstanding that he is no longer a public officer, disclose such secret or process to any person. (4) Where in any proceedings a court or a magistrate considers that justice so requires, the court may order the disclosure of the name or identity of any person who has made any such complaint as is referred to in subsection (1) or the disclosure of any such secret or process as is referred to in subsection (3). (Added 10 of 1980 s. 7)
72B. Employment not to be terminated, etc. by reason of fact that employee has given evidence in proceedings under Ordinance, etc.
(1) No employer shall terminate, or threaten to terminate, the employment of, or in any way discriminate against, any of his employees by reason of the fact that the employee has— (Amended 61 of 1993 s. 9) (a) given evidence, or agreed to give evidence, in any proceeding for the enforcement of this Ordinance; (Amended 29 of 1992 s. 3) (b) given information to a public officer in any inquiry made by such officer for the purposes of or in connection with the enforcement of this Ordinance; (c) given evidence, or agreed to give evidence, in any proceeding relating to an accident to an employee arising out of and in the course of his employment or for the breach of a statutory duty in relation to the safety of persons at work; or (Added 29 of 1992 s. 3) (d) given information to a public officer in any inquiry made by such officer for the purposes of or in connection with an accident to an employee arising out of and in the course of his employment or for the breach of a statutory duty in relation to the safety of persons at work. (Added 29 of 1992 s. 3) (2) Where an employer is convicted of an offence under section 63A(5) in respect of an action prohibited by this section, the court or magistrate before which the conviction is obtained may, in addition to any fine that may be imposed, order the employer to pay as compensation to the employee who was the victim of the offence, such amount as the court or magistrate considers appropriate having regard to the circumstances of the case. (Added 61 of 1993 s. 9. Amended 103 of 1995 s. 23) (Added 10 of 1980 s. 7)
72C. Presumptions
In any prosecution under this Ordinance— (a) where the age of any person at any time is material for the purposes of any provision of this Ordinance, his age at the material time shall be deemed to be or have been that which appears to the court or magistrate, after considering any available evidence, to be or to have been his age at that time; (b) if the charge alleges the contravention of any of the provisions of this Ordinance prohibiting or controlling the employment of young persons or children and the defendant in such prosecution is the employer at the place of employment in or in respect of which the offence is alleged to have been committed, it shall, until the contrary is proved, be presumed that any young person or child to whom the charge relates and who was employed in the place of employment on the day on which the offence is alleged to have been committed was employed therein on that day by such employer. (Amended 7 of 2001 s. 11) (Added 10 of 1980 s. 7)
73. Regulations
(1) The Chief Executive in Council may make regulations for all or any of the following purposes— (Amended 56 of 2000 s. 3) (a) prohibiting or controlling the employment of persons or any class of persons in any industry, occupation or trade; (b) requiring records to be kept and forms to be maintained in respect of employees or any class of employees employed in any industry, occupation or trade; (c) imposing obligations for securing compliance with the provisions of this Ordinance upon employers, their agents or servants, and upon employees; (d) imposing duties and liabilities on employers and employees; (e) defining the functions, duties and powers of public officers appointed or authorized for the purposes of this Ordinance; (f) exempting any industry, occupation or trade, or any class or part of any industry, occupation or trade, from the operation of this Ordinance or any provision thereof; (g) providing that this Ordinance or any provision thereof shall not apply, or may be modified, in relation to any class of persons; (h) (Repealed 56 of 2000 s. 3) (ha) providing that, where the Commissioner is satisfied that work in any industrial undertaking within the meaning of the Factories and Industrial Undertakings Ordinance (Cap. 59), or class or description thereof, is subject to seasonal or other special pressure, he may by order published in the Gazette as respects any such industrial undertaking, or class or description thereof, increase for any employee during any period of such pressure the hours of work or period of employment specified in relation to that employee in regulations made under this Ordinance for a period in any year not exceeding that specified in the order; (Added 10 of 1980 s. 8. Amended 7 of 2001 s. 12) (hb) providing that— (i) any document purporting to be a copy of any document or notice and purporting to be signed by a person or his duly authorized agent shall be admitted in evidence in proceedings before any court or magistrate on its production by a public officer without further proof; and (ii) until the contrary is proved, the court or magistrate before which such document is produced shall presume that the document is a true copy and that it is signed by that person or his duly authorized agent; and (iii) the document shall be conclusive evidence of the facts stated therein; (Added 10 of 1980 s. 8) (hc) providing that any person who works in any place of employment at any kind of work whatsoever incidental to or connected with the process, trade or business for which the place of employment is used shall, save as may be provided otherwise in the regulations, be deemed to be employed therein for the purposes of any regulations made under this Ordinance or of any proceedings thereunder; (Added 10 of 1980 s. 8) (i) generally, carrying into effect the provisions of this Ordinance. (2) The Commissioner may in writing, in such cases as he thinks fit and for such period and subject to such conditions as he may specify, exempt any person or class of persons from any regulations made under this section. (3) (Repealed 24 of 1988 s. 2 ) (Added 55 of 1979 s. 2. Amended 10 of 1988 s. 8)
74. Penalty for contravention of regulations
Regulations under this Ordinance may provide that a contravention thereof shall be an offence and may provide penalties therefor not exceeding a fine at level 6. (Added 24 of 1988 s. 2. Amended 103 of 1995 s. 24)
75. Transitionals for Certification for Employee Benefits (Chinese Medicine) (Miscellaneous Amendments) Ordinance 2006
(1) A reference in this Ordinance to a certificate or medical certificate issued by a registered Chinese medicine practitioner— (a) does not include a certificate or medical certificate so issued before the commencement* of the 2006 Ordinance; and (b) does not include a certificate or medical certificate so issued on or after the commencement of the 2006 Ordinance to the extent— (i) that it relates to any period of days or hours which ends before that commencement; or (ii) if it relates to any period of days or hours which occurs partly before that commencement, that it relates to such part of the period occurring before that commencement. (2) For the purposes of this section— (a) 2006 Ordinance (《2006年條例》) means Part 2 of the Certification for Employee Benefits (Chinese Medicine) (Miscellaneous Amendments) Ordinance 2006 (16 of 2006); (b) a certificate or medical certificate relates to a period of days or hours if the certificate or medical certificate is produced for the purposes of— (i) an employee taking that period of days as maternity leave under Part III or sickness days under Part VII; or (ii) having that period of hours counted as hours in which an employee has worked by virtue of paragraph 3(2)(a) of the First Schedule. (Added 16 of 2006 s. 9)
Editorial Note: * Commencement date: 1 December 2006.
76. Application of this Ordinance as amended by the Employment (Amendment) Ordinance 2007
(1) This Ordinance as amended by the Employment (Amendment) Ordinance 2007 (7 of 2007) (amending Ordinance) applies to contracts of employment entered into on or after the date of commencement* of the amending Ordinance (commencement date). (2) Where an employee’s contract of employment was entered into before the commencement date and the date of termination of the contract falls on or after the commencement date, this Ordinance as amended by the amending Ordinance applies to the calculation of the following payments— (a) any payment in lieu of notice or sum payable by or to the employee under Part II; (b) any sum payable to the employee under section 15(2); (c) any sum payable to the employee under section 33(4BA) or (4C); (d) any sum payable to the employee under section 40A(2); (e) any sum payable to the employee under section 41D. (3) Where an employee’s contract of employment was entered into before the commencement date and any end of year payment or proportion thereof payable to the employee under Part IIA becomes due on or after the commencement date, this Ordinance as amended by the amending Ordinance applies to the calculation of the end of year payment or proportion thereof. (4) Where an employee’s contract of employment was entered into before the commencement date and any maternity leave pay, sickness allowance, holiday pay or annual leave pay is payable by the employer to the employee in respect of a wage period the last day of which falls on or after the commencement date, this Ordinance as amended by the amending Ordinance applies to the calculation of the maternity leave pay, sickness allowance, holiday pay or annual leave pay. (Added 7 of 2007 s. 17)
Editorial Note: * Commencement date: 13 July 2007 (sections 1 to 15 and 17); and 13 January 2008 (section 16).
77. Transitional provisions relating to Employment (Amendment) (No. 2) Ordinance 2018
(1) A specified provision applies to a claim by an employee for remedies under Part VIA if the material date for the employee falls on or after the specified date for the specified provision. (2) Subsection (1) applies regardless of whether or not the employee’s contract of employment was entered into before that specified date. (3) A former provision applies to a claim by an employee for remedies under Part VIA if the material date for the employee falls before the specified date for the former provision. (4) Subsection (3) applies regardless of whether or not proceedings in respect of the claim have begun before that specified date. (5) In this section— former provision (原有條文) means section 32J, 32N, 32O, 43N, 43P or 43R, or any part of the section, as was in force immediately before it was amended by the Employment (Amendment) (No. 2) Ordinance 2018 (21 of 2018); material date (關鍵日期) means—(a) in relation to an employee dismissed in any of the circumstances mentioned in section 32A(1)(a) or (c)— (i) if the employer has notified the employee of the dismissal before it took effect—the date on which the employee was notified; or (ii) in any other case—the date on which the dismissal took effect; or (b) in relation to an employee the terms of whose contract of employment have been varied in the circumstances mentioned in section 32A(1)(b)— (i) if the employer has notified the employee of the variation before it took effect—the date on which the employee was notified; or (ii) in any other case—the date on which the variation took effect; specified date (指明日期)—(a) in relation to a former provision, means the commencement date* of the provision of the Employment (Amendment) (No. 2) Ordinance 2018 (21 of 2018) that— (i) repeals the former provision; or (ii) amends the former provision to become a specified provision; or (b) in relation to a specified provision, means the commencement date* of the provision of that Ordinance that— (i) adds the specified provision; or (ii) amends a former provision to become the specified provision; specified provision (指明條文) means section 32J, 32N, 32NA, 32NB, 32O, 32PA, 32PB, 32PC, 43N, 43P or 43R, or any part of the section. (Added 21 of 2018 s. 12)
Editorial Note: * Commencement date: 19 October 2018.
78. Transitional provisions relating to Employment (Amendment) Ordinance 2020
The transitional provisions contained in Schedule 10 have effect. (Added 13 of 2020 s. 12)
First Schedule
[ss. 3 & 75](Amended 16 of 2006 s. 10)
Continuous Employment
(Format changes—E.R. 3 of 2017) 1.(a)The provisions of this Schedule are to ascertain whether or not any contract of employment is a “continuous contract” for the purposes of this Ordinance.(b)In the case of a contract of employment existing at the commencement of this Ordinance, such period of employment next preceding the date of commencement of the Ordinance as may be necessary shall be taken into account in order to ascertain whether or not the contract of employment is a continuous contract. 2. Subject to the following provisions, where at any time an employee has been employed under a contract of employment during the period of 4 or more weeks next preceding such time he shall be deemed to have been in continuous employment during that period. 3. (1) For the purposes of paragraph 2, no week shall count unless the employee has worked for 18 hours or more in that week, and in determining whether he has worked in any hour the provisions of sub-paragraph (2) shall apply. (2) If in any hour the employee is, for the whole or part of the hour— (a) incapable of work in consequence of sickness or injury; provided that any such incapability in excess of 48 hours is supported by a certificate issued by a registered medical practitioner, registered Chinese medicine practitioner or registered dentist; or (Amended 5 of 1995 s. 11; 16 of 2006 s. 10) (b) absent from work in circumstances such that, by law, mutual arrangement or the custom of the trade, business or undertaking, he is regarded as continuing in the employment of his employer for any purpose, then, save as provided in paragraph 4, that hour shall count as an hour in which he has worked. 4. Where an employee is absent from work for the whole or part of any hour— (a) because of a strike (which is not illegal) in which he takes part; or (b) because of a lock-out by his employer, that hour shall not count as an hour in which he has worked, but the continuity of his period of employment shall not be treated as broken by any such absence. 5. If a trade, business or undertaking is transferred from one person to another, the period of employment of an employee in the trade, business or undertaking at the time of the transfer shall count as a period of employment with the transferee, and the transfer shall not break the continuity of the period employment. 6. For the purposes of this Schedule, any reference to hours in which an employee has worked shall mean hours in which he has worked for his employer whether or not the hours were worked under the same or another contract of employment with that employer and whether or not they were consecutive hours. (Replaced 41 of 1990 s. 23) 7. In this Schedule, unless the context otherwise requires— lock-out (閉廠) and strike (罷工), respectively, have the meanings assigned to them in the Trade Unions Ordinance (Cap. 332); week (星期) means a week ending with Saturday. (Amended 5 of 1970 s. 9; 71 of 1970 s. 6; 41 of 1990 s. 23)
【日本語】
Part XIV その他
(フォーマットの変更 - 2017年雇用条例編集修正記録第3号)
66. 給料の差押えに関する規定
裁判所は、従業員の賃金、またはIIAが適用される従業員の場合には、従業員の年末支払金またはその一部の差押えを命じてはならない。
ただし、いずれかの制定法に基づき政府に支払うべき民事上の債務は、従業員の賃金の差押え等により回収することができる。
(1984年に第48号第29条で改正、2000年に第56号第3条で改正)
67. 逃亡した雇用主の逮捕申請
(1)雇用主または元雇用主が以下の報酬の支払いを逃れる目的で香港を離れようとしている場合...(1984年に第48号第30条で改正)
(a)その従業員が稼いだ賃金(支払期限が到来しているか否かを問わない)、または
(b)その雇用主が雇用契約に基づいて支払うべきその他の金額。
その場合、その従業員は、地方裁判所の裁判官に、別表2に従って令状の発行を申請することができ、別表2の規定が当該申請に適用される。 (1998年に第25号第2条で改正)
(2)合理的な理由がない限り、第(1)項の申請を行ってはならない。
(1970年に第7号第5条を追加)
67A. 遣散費および長期服務金に関する制限の修正
立法会は、官報に掲載された決議により、第31G条、第31V条および本項で言及されている22,500ドルという金額を、決議で指定された別の金額に置き換えて修正することができる。
(1990年に第41号第22条に差し替え。 1995年に第264号法律公告で改正; 2000年に第56号第3条で改正)
68.フォームの修正
行政長官は、官報に掲載された命令によって、別表2のパートIIを改正することができる。
(1971年に第44号第5条を追加。 2000年に第56号第3条で改正)
69. 既存の雇用契約に関しての保存
本項に従い、雇用主と被雇用者の間で締結され、本条例の開始時に有効かつ実施されていた合意または雇用契約は、引き続き有効であり、合意または契約に含まれる明示的な条件に従い、両当事者は本条例の規定に拘束されると同時に、本条例によって与えられる利益を受けることができるものとする。
ただし、合意または契約における明示的な条件がこの条例の規定と矛盾する場合は無効とする。
70. 条例が適用されない契約条件の締結
本条例によって従業員に与えられた権利、利益、保護を消滅または減少させることを意図する雇用契約の条項は、無効とする。
(1970年に第5号第8条を追加)
71. 廃止された工業雇用(有薪假期与疾病津貼)条例に基づく医療制度に関する保存
廃止された工業雇用(有薪假期与疾病津貼)条例 #*の第8条に基づいて署長が承認した、雇用主が運用する医療制度は、この条例の対応する規定に基づいて運用され承認されたかのように、引き続き運用され効力を持つものとする。
(1973年に第39号第7条を追加)
編集者への注意事項
* 1964年版のCap.333を参照。
# "工業雇用(有薪假期与疾病津貼)条例"は、Industrial Employment (Holidays with Pay and Sickness Allowance) Ordinanceの翻訳である。
72. 関連職員の権限
(1)労工処処長、またはその目的のために労工処処長から書面で権限を与えられた公務員は,授権書を提出することにより,以下のことができる。
(a)(第(2)項を条件として)昼夜を問わず、合理的な時間に、人が雇用されていることを知っている、または信じる合理的な理由がある施設または場所に立ち入り、検査し、調べる。
(b)本条例に基づいて保管が義務付けられている登録簿、記録、書式、その他の文書の作成、検査、検証、およびコピーを要求し、記録に第49A(3)(ea)条に基づいて記載が義務付けられている特定事項が含まれている場合には、第49A(3)(a)、(d)、(e)、(ea)、(f)条に記載されている特定事項を同一の文書に記載することを要求する(2010年に第11号第21条で改正)
(c)本条例の要件が遵守されているかどうかを確認するために必要な検査や問い合わせを行い、本条例に基づく犯罪の証拠となるような証拠を押収することができる。
(d)工場及び工業経営条例(Cap.59)の意味における工業経営で発見された者、または過去2ヵ月以内に工場及び工業経営条例(Cap.59)の意味における工業経営で雇用されていたと信じるに足る合理的な理由がある者を、単独で、または他者の立会いのもとで、必要に応じて、本条例に関連する事項について調査し、またはかかる者に要求する。 尋問を受け,尋問を受けた事項が真実である旨の宣言書に署名すること(1980年に第10号第6条を追加)。
(e)工場及び工業経営条例(Cap.59)の意味における工業経営で若年者または児童を雇用している、または雇用していた者、またはかかる雇用者の代理人もしくは使用人に対し、かかる若年者または児童、ならびにかかる雇用主に雇用されているすべての若年者または児童の労働条件および待遇に関する所有するすべての情報を提供することを要求する(1980年に第10号第6条を追加)。 (2001年に第7号第10条で改正)
(f)本条例または別表第4に指定された条例の規定に関する通知または書式を、自らが指示する方法で、期間および場所を定めて掲示することを要求する(1980年に第10号第6条を追加)。 1984年に第48号第31条で改正)
(g)本条例に基づいて制定された規制によって与えられたその他の権限を行使すること。 (1980年に第10号第6条を追加)
(2)何人も、居住目的で使用されている施設またはその一部に(1)に基づいて立ち入ってはならない。ただし、この条例に基づく犯罪が施設またはその一部で行われているか、行われようとしていると疑うに足る合理的な理由があること、またはそのような犯罪の証拠となる可能性のあるものが施設またはその一部にあることを、判事が宣誓に基づいて納得し、令状を発行した場合はこの限りではない。 (3)警官は、この条例に基づく犯罪について、その犯罪が行われているか、行われつつあるか、行われようとしていることを確信しない限り、令状を発行してはならない。
(3)工場及び工業経営条例(Cap.59)の意味における工業経営に関して(1)で与えられた権限を行使する公務員は、本条例に基づく職務の遂行を支援するために合理的に必要とされる人物、特に、特別な専門知識を有することを理由に労工処処長に雇用され、本条例の目的のために対処する必要がある事項について労工処に助言する人物を連れて行くことができる。 (1980年に第10号第6条を追加)
(4)第(3)項に基づいて同行している者
(a)公務員が(1)で与えられた権限を行使する際に、合理的に必要とされる支援を行うことができる。
(b)第72A条および第72B条の目的上、公務員とみなされる。 (1980年に第10号第6条を追加)
(1979年に第55号第2条を追加)
72A. 公務員が苦情元を開示しない義務、など
(1)告発者の同意がある場合、または(4)に規定されている場合を除き、この条例の規定に違反していることを主張する告発が行われた場合、または告発によって公務員等がこの条例の規定に違反していることを知った場合、公務員は告発者の氏名または身元をいかなる者(公務中の公務員を除く)にも開示してはならない。
(公務員は、(1)の苦情を受けた結果、雇用主またはその代理人もしくは使用人に、雇用主が維持している就業場所を訪問したことを開示してはならない。)
(3)公務員は、(4)に規定されている場合を除き、この条例に基づく職務の遂行を理由として、またはそれに関連して知り得た生産秘密や企業秘密、プロセスを、たとえ公務員でなくなったとしても、いつでも何人にも開示してはならない。
(4)裁判所または判事は、いかなる手続においても、正義の利益のために必要であると考えるときはいつでも、第(1)項に言及された苦情を申し立てる者の氏名もしくは身元の開示、または第(3)項に言及された秘密もしくはプロセスの開示を命じることができる。
(1980年に第10号第7条を追加)
72B. 従業員が本条例に基づく手続きで証拠を提出したことを理由に雇用を終了させないこと、およびその他の状況
(1)使用者は、従業員が以下の項目に該当することを理由に、従業員の雇用を終了させたり、雇用終了の脅しをかけたり、従業員に対して何らかの差別を行ってはならない(1993年に第61号第9条で改正)。
(a)従業員が、この条例の施行のための手続きにおいて、証拠を提出した、または同意した場合(1992年に第29号第3条で改正)
(b)従業員が、この条例の施行を目的として、またはそれに関連して照会を行う公務員に情報を提供した場合。
(c)被雇用者が、雇用の過程で発生した職場での被雇用者の事故、または職場での個人の安全に関する法定義務の違反に関する訴訟において、証拠を提出した、または証拠を提出することに同意した場合、または(1992年に第29号第3条を追加)
(d)被雇用者が、職務上の従業員の事故に関して、または職場の個人の安全に関わる法定義務の違反に関して、公務員が行った調査で情報を提供した場合。 (1992年に第29号第3条を追加)
(2)使用者が、本項で禁止されている行為に関連して、第63A(5)条に基づく犯罪の有罪判決を受けた場合、有罪判決を下した裁判所または判事は、使用者に課される可能性のある罰金に加えて、犯罪の被害者である従業員に対して、裁判所または判事が事件の状況を考慮して適切と考える額の補償金を支払うよう、使用者に命じることができる。 (1993年に第61号第9条を追加。 1995年に第103号第23条で改正)
(1980年に第10号第7条を追加)
72C. 推定
この条例に基づく訴追では
(a)本条例のいかなる規定においても、ある時点での人の年齢が重要である場合、その重要な時点での人の年齢は、入手可能な証拠を考慮して裁判所または判事がその時点であったと思われる年齢であるか、またはあったとみなされる。
(b)若年者や児童の雇用を禁止または規制する本条例の規定に違反した疑いがある場合で、起訴された被告が、犯罪が行われたとされる就業場所の、または犯罪が行われたとされる就業場所に関連する使用者である場合、反対が証明されるまでは、罪に関連して犯罪が行われたとされる日に就業場所に雇用されていた若年者または児童が推定されること。その日に、子供が雇用主に雇用されていたこと。 (2001年に第7号第11条で改正)
(1980年に第10号第7条を追加)
73. 規制
(1)行政長官会同行政会議は、以下の目的またはいずれかのために規則を制定することができる - (2000年に第56号第3条で改正)
(a)あらゆる産業、職業、貿易において、いかなる人物または類別の人物の雇用を禁止または規制すること。
(b)産業、職業、または取引において、その従業員または従業員の類別に関して記録を残し、フォームを維持することを要求する。
(c)雇用主、その代理人や使用人、従業員に、この条例の規定を確実に遵守する義務を課す。
(d)雇用主と従業員に義務と責任を課すこと。
(e)この条例の目的のために任命された、または権限を与えられた公務員の機能、義務、権限を定義すること。
(f)この条例またはその規定の運用から、産業、職業、取引、またはその一部や類別を除外すること。
(g)この条例またはその規定のいずれかが、ある種類の人に関する事項には適用されない、またはその事項に関して変更できることを規定する。
(h) (2000年に第56号第3条で廃止)
(ha) 工場及び工業経営条例(Cap.59)の意味における工業経営の仕事、またはその中の工業経営の類別または記述が、季節的またはその他の特別な圧力にさらされていると労工処処長が納得した場合、労工処処長は官報に掲載された命令によって、当該工業経営またはその類別または記述の工業経営が、そのような圧力の期間中、本条例に基づいて作成された規則で指定された関係する従業員の仕事を延長することを許可することができると規定する。 (1980年に第10号第8条を追加。2001年に第7号第12条で改正)
(HB)は、以下を規定する。
(i)文書または通知の写しと称し、個人または正当に権限を与えられた代理人が署名したと称する文書は、裁判所または判事の手続きにおいて公務員が提出した場合、追加の証明なしに証拠として認められるものとする。
(ii)反対が証明されるまで、その文書が提出された裁判所または判事は、その文書が本人またはその正当に権限を与えられた代理人によって署名された真のコピーであると推定する。
(iii)当該文書がそこに含まれる事実の決定的な証拠であること(1980年に第10号第8条を追加)
(HC)雇用地で行われている生産工程、取引、事業に付随または関連する種類の仕事に従事している者は、規則に別段の定めがない限り、この条例に基づいて作成された規則またはこの条例に基づく手続の目的上、当該雇用地で雇用されているとみなされることを規定する(1980年に第10号第8条を追加)。
(i)一般的に、この条例の規定を目的としたもの。
(2)労工処処長は、書面により、自らが適切と考える場合には、本節に基づいて制定された規則の適用を、自らが指定する期間および条件に従って、いずれかの人または一群の人に適用を免除することができる。
(3) (1988年に第24号第2条で廃止)
(1979年に第55号第2条を追加。 1980年に第10号第8条で改正)
74. 規則違反の罰則
本条例に基づいて制定された規則は、規則の違反を犯罪と規定し、レベル6の罰金を超えない犯罪の罰則を規定することができる。
(1988年に第24号第2条を追加。 1995年に第103号第24条で改正)
75. 2006年為雇用権益作核証(中医藥)(雑項修訂)条例に関する経過措置
(1)本条例において、登録された漢方医が発行した証明書または開業医の証明書という言及が、以下の言及である場合 - (a)登録された漢方医が発行した証明書
(a)2006年条例*の開始日以前に登録漢方医が発行した証明書または診断書は含まれない。
(b)以下の範囲内で、2006年条例の開始日以降に登録漢方医が発行した証明書または開業医の証明書を含まない。
(i)その開始日より前に終了する日または期間の領域に関するものであること。
(ii)それが関係する日または期間が開始日に一部先行する場合、その開始日に先行する日または期間の一部に関係する範囲。
(2)このセクションの目的のために -
(a)2006年条例とは、2006年為雇用権益作核証(中医藥)(雑項修訂)条例(2006年第16号)の第2部を意味する。
(b)以下の目的のために証明書または開業医の証明書が引き渡された場合。
(i)第3部または第6部に基づく従業員の特定の日の出産休暇の取得。
(ii)別表1の3(2)(a)により、従業員が働いた期間としてカウントされる。
その場合、証明書または医療証明書が関連する期間は、その日または期間となる。
(2006年に第16号第9条を追加)
編集者への注意事項
* 発効日:2006年12月1日
76. 雇用(改正)条例2007によって改正された本条例の適用
(1)雇用(改正)条例2007(2007年第7号)(以下「改正条例」)によって改正された本条例は、改正条例の開始日*(以下「開始日」)以降に締結される雇用契約に適用される。
(2)従業員の雇用契約が開始日前に締結され、その契約の終了日が開始日以降である場合、改正条例によって改正された本条例は、以下の計算に適用される。
(a)第2部に基づく通知の代わりに従業員が支払うべき支払いまたは金額
(b)第15(2)条に基づいて従業員に支払われる金額
(c)第33(4BA)または(4C)条に基づいて従業員に支払われる金額
(d)第40A(2)条に基づいて従業員に支払われる金額
(e)第41D条に基づいて従業員に支払われる金額。
(3)被雇用者の雇用契約が開始日前に締結され、第IIA部に基づいて被雇用者に支払われる年末支払金またはその一部が開始日以降に支払われる場合、年末支払金またはその一部の計算には、改正条例によって改正されたこの条例が適用される。
(4)従業員の雇用契約が開始日前に締結され、雇用主が賃金期間に関して従業員に産休手当、傷病手当、休日手当または年次休暇手当を支払う必要がある場合、賃金期間の最終日が開始日以降であれば、当該産休手当、傷病手当、休日手当または年次休暇手当の計算には、改正条例で改正された本条例が適用される。
(2007年に第7号第17条を追加)
編集者への注意事項
* 施行日:2007年7月13日(第1~15および17条)、および
2008年1月13日(第16条)
77. 雇用(改正)(No.2)条例2018に関する経過規定
(1)従業員に関するカギとなる重要な日が、特定の規定の下または特定の日の後である場合、特定の規定は、従業員が第VIA部に基づいて救済を請求する場合に適用される。
(2)第(1)項は、従業員の雇用契約が特定日以前に締結されたか否かにかかわらず適用される。
(3)従業員に関するカギとなる重要な日が原規定の指定日以前である場合、従業員が第VIA部に基づいて救済を請求する場合には、その請求に原規定が適用される。
(4)第(3)項は、請求に関する手続が当該特定日以前に開始されたか否かを問わず、適用される。
(5)本条では
指定日(指明日期)とは -
(a)当初の規定に関しては、次の規定が施行される日を意味する*。
(i)雇用(改正)(第2号)条例2018(2018年第21号)において、その既存の規定を廃止する規定、または
(ii)その条例の中で、元の規定を特定の規定にするために修正する規定。
(b)特定の規定に関しては、*以下の開始日を意味する。
(i)この条例では、特定の規定を追加する規定。
(ii)その条例の中で、既存の規定を修正して特定の規定とする規定。
特定条項(指明条文)とは、第32J条、第32N条、第32NA条、第32NB条、第32O条、第32PA条、第32PB条、第32PC条、第43N条、第43P条、第43R条、またはこれらの条項の一部をいう。
旧規定(原有条文)とは、雇用(改正)(No.2)条例2018(2018年第21号)によって改正される直前に施行されていた第32J条、第32N条、第32O条、第43N条、第43P条もしくは第43R条、またはその一部を意味する。
カギとなる重要日時(關鍵日期)-
(a)第32A(1)(a)または(c)条に記載された状況のいずれかで解雇された従業員に関して
(i)解雇が有効になる前に、雇用主が従業員に解雇を通知した場合は、従業員に通知された日を意味する。
(ii)その他の場合は、解雇が有効になった日を意味する。
(b)(従業員の雇用契約の条件が第32A(1)(b)条に記載された状況で変更された場合)従業員に関しては
(i)変動が有効になる前に、雇用主が従業員に変動を通知している場合は、従業員に通知された日を意味する。
(ii)その他の場合は、変更が有効となる日を意味する。
(2018年に第21号第12条を追加)
編集者への注意事項
*発効日:2018年10月19日
78. 2020年雇用(改正)条例に関する経過規定
附表10に記載されている経過措置は有効とする。
(2020年に第13号第12条を追加)
附則 1
[第3 & 75条]を参照。
(2006年に第16号第10条を追加)
継続雇用
(フォーマットの変更 - 2017年の編集修正記録第3号)
1.(a)この別表の規定の目的は、雇用契約がこの条例の目的である「継続的な契約」であるかどうかを判断することである。
(b)この条例の開始時に雇用契約が存在する場合、その雇用契約が継続的な契約であるかどうかを判断するために、この条例の開始直前の雇用期間も考慮されるものとする。
2.以下の規定に従い、直前に4週間以上の雇用契約に基づいて雇用されていた従業員は、いつでもその期間中、継続して雇用されていたとみなされる。
3.(1)第2項の目的のために、従業員はその週に18時間以上働いていなければ、その週について考慮されないものとし、第(2)項の規定は、従業員が特定の時間働いたかどうかを判断するために適用されるものとする。
(2)従業員が1時間または1時間の一部を問わず、いずれかの時間に勤務した場合。
(a)病気や怪我で能力を失っている場合(ただし、48時間以上能力を失っている場合は、登録医、登録漢方医、登録歯科医が発行した診断書で裏付けられなければならない)、または(1995年に第5号第11条で改正、2006年に第16号第10条で改正)
(b)法的要件、当事者間の取り決め、または取引、事業、専門職の慣行により、いかなる目的であれ、雇用主に引き続き雇用されているとみなされる休業者の場合。
その場合は、第4項に規定する場合を除き、その時間を働いた時間としてカウントする。
4.従業員が次のいずれかの理由で1時間またはその一部を欠勤した場合
(a)従業員が非合法ではないストライキに従事している場合。
(b)使用者が工場を閉鎖する場合。
その時間は、その人が働いた時間としてカウントされないが、その欠勤によって雇用の継続性が損なわれたとはみなされない。
貿易、事業または業務がある者から別の者に譲渡される場合、譲渡の時点での当該貿易、事業または業務における従業員の雇用期間は、譲受人の雇用としてカウントされるものとし、譲渡により雇用期間の継続性が損なわれてはならないものとする。
本表において、被雇用者の労働時間とは、同一の雇用契約下にあるか、他の雇用契約下にあるかを問わず、また、そのような時間が継続しているか否かを問わず、雇用者のために被雇用者が働いた時間をいう。(1990年に第41号第23条に差し替え)
この表では、文脈上別段の必要がない限り、以下のようになっている。
週間(週星期)とは、土曜日が最後の日となる1週間のことである。
ロックアウト(閉鎖)およびストライキ(罷業)は、職工会条例(Cap.332)でそれぞれ与えられた意味を持つ。
(1970年に第5号第9条で改正、1970年に第71号第6条で改正、1990年に第41号第23条で改正)
References
1.Cap. 57 Employment Ordinance, version of January 1, 2021. https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap57
2.第57章 《僱傭條例》version of January 1, 2021. https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap57!en-zh-Hant-HK
To solve Hong Kong Labor Issues!
Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favour of fair use.
Comments